ハイブリットカー「インサイト」の実態は、「ホンダ廉価版プリウス」? [車]

ボクはこのブログで、散々トヨタがホンダが出した車をパクッて、「トヨタ流物量戦術」で売りまくっている事を散々批判してきた。
公正を期するのなら、他メーカーが同じ事をしているのなら、その事はキチンと評論すべきだろう。

ホンダ期待の・・・というより、現在、自動車の販売が世界中で壊滅状態の中、唯一景気の良い話が、ホンダのインサイトのヒットだ。

この車の世間での評判を注意深く観察していたが、面白い事に、車に興味がある、もしくは専門家であればあるほど、「自動車」というものに期待感が強い人であればあるほど、インサイトの評判が芳しくない。
反対に、自動車に興味が無い人達や、自動車というものを単なる耐久消費財のひとつとしかとらえていなかった、例えば若い女性などには、かなり関心があるようで、評判も良い。
ホンダの行った、イメージ広告が一般大衆に絶大な効果があったという事なのだろうか、反面車自体にはなにか「芳しくない」内容があるという事なのだろうか。

インサイトをして、「ホンダプリウス」と揶揄する事は、ある意味「正解」だと思う。
この車は、プリウスが長年作り上げてきた、世間が持っている「ハイブリットカー」というものの価値観を、ソックリ戴いて企画された車だからだ。
デザインが似ている云々は、それこそ表面上の事に過ぎず、コンセプトすら「まんまパクリ」の車なのだ。
そして、インサイトはひたすらそのブランドを「低価格」で提供するという戦術で、一転突破を図ったのだ。
ホンダがこの戦術を取ったのは、というより「こうするしかなかった」理由がある。

そもそも次世代のエコカーを考えた時、ハイブリットカーという技術に対する、トヨタとホンダのスタンスには大きな違いがあった。

トヨタは、ハイブリットカーを次世代のエコカーの中枢技術として位置づけ、かなり凝ったシステムの動力配分トランスファーを開発して、トヨタとしては異例のコストをかけて、初代プリウスを世に出した。
トヨタにとって、ハイブリット技術は「環境先進企業」へのブランドであり、先進性や技術力を世界中にアピールする物だった。
一方ホンダは、「ガソリンエンジン大好き」な企業であり、早晩他の動力源に取って代わるとは夢にも考えておらず、「遠い将来」の決定打として、「燃料電池自動車」を先行開発してこの分野のイニシアチブをとろうとしていて、ハイブリット技術はあくまで「繋ぎ」の暫定的技術であり、ガソリンエンジン主体の簡素なシステムをとりあえず作り、「燃費専用車」として、アルミボディや空力を「非現実的に」つきつめた、プロトタイプに毛が生えたような初代インサイトを細々と作っていた。

そして、プリウスはハイブリットカーの「先進性」の象徴となり、環境に一家言のあるハイセンスな知識層に、結構な値段でありながら売れて言った。
一方ホンダは、ハイブリットを「普遍的燃費向上技術」として普通の車と何ら代わり映えのしないシビックハイブリットを出したが、経済的に燃費を気にする人は、ハイブリットであるが故の「値段の高さ」を許容してくれないという事に気が付かず、ハイブリットとしてはトヨタの後塵を常に浴びる事に成ってしまった。

はっきり行って、ハイブリットカーとして、技術的にどちらが優れているかといえば、文句無くプリウスであり、インサイトは、次期プリウスは言うに及ばず、現行型にも遠く及ばない。

それは基本システムの決定的な違いであり、プリウスがガソリンエンジンもモーターも、任意に選択して動力を取り出せるものであり、言い方を替えればば「電気自動車にガソリンエンジンが乗っている」ものだ。
対するインサイトは、あくまでガソリンエンジンが主体であり、「部分的に電気でアシストする」物でしかなく、そこがインサイトのエコカーとしての限界を生んでしまっている。

と、こんな事は当のホンダも良く判っており、環境技術でトヨタに遅れをとっている現状で、何とか先進的に「見せかける」低燃費車を出す為に、インサイトは「低価格」に賭けるしかなかったのだ。

つまり、このガソリン高騰や経済不況を見据えてドンピシャリで「計画的」に出したわけでなく、苦し紛れでありあわせの技術やシステムを集めてでっち上げて「たまたまこの時期になりました」というのが真相に近い。

ホンダは過去にもこのような「苦し紛れにでっち上げた」車が大ヒットして、会社の窮地を救ったという「前科」があり、異論があろうが、「前科2犯」の確信犯ともいえる。

さてインサイトの車としての出来はどうだろうか?
ボクが見たところ、「低燃費な、普通の大衆車クラスの5ドアの乗用車」以上のものではない。
中身はホンダが語っているように「フィット」そのものであり、5ドアの背の低いデザインは、どちらかといえば欧州で需要のあるもので、日本国内で、この手の車が成功した前例はほとんど無い。

普段2名までで、時々後ろに人を乗せる程度の使い方をするのなら問題はないだろう。
ファーストカーとして、家族で使うのには、居住性や積載性能から考えて、フィットの方が使いやすい。

ただ、この車のキモは「普通に買えて使える大衆車」で、実用燃費が20km/ℓあるというこの一点にあるわけだし、他に比べるものが無い以上、確かに商品価値は高い。

とにかく絶好調のスタートを切った事は間違いないが、例えば「ミニバン」で同様の実用燃費を誇る車が出てきたとしたら、その立場は微妙である。

実用性があり、十分リーズナブルで、実用燃費が良ければ、それこそホンダが考えていた「暫定技術」のハイブリットなどは価値がなくなる可能性がある。

それどころか、ある程度の大きさまでの実用車は、バッテリーや充電システム、インフラの整備如何では、あっという間に「電気自動車」が自動車の主役に躍り出る事を否定できず、既存の自動車メーカーが今後とも生き残れるという保障はまったく無い。

なんにしても唯一明るい話題であるのだから、業界の人間としては、ひたすたインサイトが売れ続けてくれる事を祈るのみだが、しっかり「次ぎの一手」を出来るだけ早く打たないと、インサイトの息切れが「命取り」とならないという保障が無いと言う現実は、実に心もとない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。